もんの趣味ブログ

雑記ブログとして活用します。

温泉って本当に効果があるのか?

 

皆さんは、温泉はお好きでしょうか。私は、大好きです。

体をリフレッシュするために、日帰りや泊りなどで温泉地へと足を運んでいます。

温泉に入ると体調がよくなって感じがするのですが、効果は実証されているのか気になり今回調べてみました。

 

温泉の定義

温泉の定義はご存じでしょうか。

温泉法として以下の定義が決まっています。

「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表①に掲げる温度又は物質を有するもの」

つまり、温泉源から採取された温度が25℃以上であれば温泉

一定以上の成分が含まれていれば何℃でも温泉とされます。

成分は以下の通りとなっています。

別表①

物質名 含有量(1㎏中)
溶存物質(ガス性のものを除く) 総量1,000㎎以上
遊離炭酸(CO2) 250㎎以上
リチウムイオン(Li+) 1㎎以上
ストロンチウムイオン(Sr2+) 10㎎以上
バリウムイオン(Ba2+) 5㎎以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) 10㎎以上
第一マンガンイオン(Mn2+) 10㎎以上
水素イオン(H+) 1㎎以上
臭素イオン(Br–) 5㎎以上
沃素イオン(I–) 1㎎以上
ふっ素イオン(F–) 2㎎以上
ヒドロひ酸イオン(HAsO42-) 1.3㎎以上
メタ亜ひ酸(HAsO2) 1㎎以上
総硫黄(S)〔HS–+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 1㎎以上
メタほう酸(HBO2) 5㎎以上
メタけい酸(H2SiO3) 50㎎以上
重炭酸そうだ(NaHCO3) 340㎎以上
ラドン(Rn) 20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして) 1億分の1㎎以上

 

化学を勉強して入れななじみがある物質ですね。液体として存在しているため、イオン状態であるものが基本です。

では温泉の効果はいかほどでしょうか。

 

温泉の効果

温泉は体に良いと聞きますが理由は何でしょうか。

温泉が体にいい理由は、様々な要因によって複合的に作用されることがわかっています。直接的に作用するのが、①温熱作用②物理作用(浮力、水圧、粘性抵抗)③化学・薬理作用④飲泉

 

温泉の医学的効果とその科学的根拠とは!? | 日本温泉協会

 

①温熱効果

科学的根拠から温泉に含まれる成分によって普通の水道水を温めた時よりも高い体温を保つことができます。

また、塩(塩化ナトリウム)や重曹(炭酸水素ナトリウム)などが含まれていると温泉から出た後に蒸発し、成分が体に付着することで熱の発散を抑えらると考えられます。

温泉に入ることによって、体温の上昇と保温効果が得られるとされています。

体温が上がることによって、筋肉を緩める効果で腰痛や関節痛に効果があったり、血行促進効果があります。

 

②物理作用

温泉はもちろん湯船につかることから水圧が体にかかることになります。体全身が質されることになるためマッサージ効果が得られます。

 

③化学・薬理作用

温泉の定義でもあるように化学成分を多く含む点で家庭での風呂と異なっています。

化学成分が皮膚に作用したり、少量体内に入り込むことによって効果が得られます。

  • 重曹(炭酸水素ナトリウム)、食塩(塩化ナトリウム)、硫酸ナトリウム 
    保温・温熱作用の持続
  • 二酸化炭素硫化水素 
    ガス成分が不府に浸透することで毛細血管の浸透作用があります。末梢血液循環の改善軽度の高血圧患者の降圧作用も期待できる。
  • 酸性泉 
    皮膚表面で細菌などが増殖して皮膚症状を悪化させるような、細菌性皮膚疾患、真菌性皮膚疾患などに効果がある。
  • アルカリ性泉 
    石鹸の作用と同様で、皮膚表面の角質や皮脂をはがして溶かし込んでしまい、そのぶん皮膚がツルツルに滑らかに感じることができる、いわゆる美肌の湯の効果である。
④飲泉
  • 炭酸水素塩泉    
    重曹のアルカリの効果で胃酸を中和し、胃十二指腸潰瘍などに効果がある。
  • 二酸化炭素泉   
    二酸化炭素の血管拡張作用で胃の血管が拡張し、胃腸の動き(ぜん動運動)が活発になる。胃腸機能低下、食欲増進などに効果がある。
  • 含鉄泉 
    鉄が含まれていればそのぶん、鉄欠乏性貧血に効果がある。

まとめ

温泉には、温熱効果による新陳代謝の上昇、水圧によるマッサージ効果、化学成分による肌や血管への作用、飲泉による体内の環境を整える効果がありました。

家庭内での風呂にも効果はありますが、温泉に入ることでさらなる効果やリラクゼーションによる相乗効果も期待できると思います。

休日には温泉に行きましょう。